実践したい!勉強運 受験運をアップする子供部屋の風水

風水には、様々運気アップの効果があります。一般的には金運や、恋愛運、健康運などがよく言われていますが、勉強運や受験運ももちろんあるのです。
これから受験を控えているお子様がいらっしゃる方、勉強にしっかり取り組んでほしい、頑張って欲しいと思っている方は必見です。
また、すぐに出来る簡単な事もありますので是非この機会に試してみて下さいね!
風水家相で良いとされる子供部屋の方位
風水、家相で良いとされている子供部屋の方位というものがきちんとあります。これは勉強運や、受験運に限らずです。
今回勉強運、受験運という事なのですが、その前に1つだけ子供部屋に適さない場所をご紹介させて下さい。
子供部屋に適さないのは「ロフト」です。子どもはロフトのような空間が大好きですから、子供の希望でロフトを子供部屋にしている方は、意外といます。
ロフトという場所は本来ならば荷物を置いておく場所とされていますので、そこを子供部屋にしてしまうと、子供がお荷物、厄介者、負担という意味を持ってしまいます。
また、基本的に子供部屋は、太陽が昇り、光が入る方位だとされている東が良い方角になります。
勉強運、受験運の前に1つこの事を踏まえておくと良いですよ。
勉強部屋は本命卦の大吉方位「天医」に配置がよいとされる
天医というのは、本命卦の大吉方位に位置しており、学業を成就させる為の集中力を高めてくれるとされていて、勉強部屋にはもってこいな方角なのです。
また、天医の方位に勉強部屋を配置すると、とても集中しやすくなるとされていますので、受験運はもちろん、勉強運には非常に最適です。
家相では、学習意欲アップの方位は東、集中力や我慢強さを求める方位は北
家相では、学習意欲アップに良いのは東になります。東は風通しもとても良く、情報収集や、順応性が高まる事から適しているとされています。
また、集中力や我慢強さを求めるなら北になります。北は、日当たりはあまり良くありませんし、冷えやすいです。
ですが、これが勉強にとても適している環境だとされています。北は精神性が育つともされていて、程よく冷気も入る事から、落ち着いて勉強に集中が出来ると考えられています。
性格や性別、また兄弟がいらっしゃる方なら、その順番によっておすすめのお部屋の方位は変わってきますので、そこだけは注意が必要となってきます。
勉強に適さないのは、西と南
勉強に適さない方角は、西と南だと考えられています。南西で寝る人は、その家の主導権を握るとされます。ですので、この方角に当たるお部屋は、なるべく家族で過ごす部屋に当てた方が良いといえます。
子供が主導権を握ってしまうとなると、あまり良い事ではありませんから、勉強部屋には適しません。
また、子供が主導権を握り、子供に振り回されるとも言われていますから注意しましょう。
生年月日からわかる勉強運の吉方位
まず、自分の本命卦を調べ、本命卦を割り出したら、八宅盤で自分の吉方位、凶方位を調べることが出来ます。この八宅盤というのは、ネットにも出ていますし、すぐに調べることができます。
また、吉方位、凶方位はそれぞれ4つずつありますが、吉方位の中でも勉強に良いのは天医という方位です。
生年月日によって本命卦が決まる
風水では、生年月日により本命卦が決められています。生年月日と性別から導き出す八卦の事を本命卦と呼びます。
本命卦と八遊星の「伏位」結ぶと勉強の吉方位がわかる
吉凶方位盤のそれぞれの方位に書かれる用語を八遊星と呼び、自分の伏位方位を本命卦から求められます。
本命卦の出し方
本命卦は、ご自身の生年月日を見るのですが、本命卦の一覧表がネットでも出ておりますのでご自身の生年月日を探して調べることができます。
また、注意点が1つあり、生まれた年が同じでも、男女で異なるので注意が必要です。
そして、年の境目は立春となっていますので、1月~2月3日、2月2日~4日 に生まれた人は前年のものを本命卦とします。
生年月日からわかる受験運の吉方位
勉強運同様、生年月日から受験運も分かります。勉強運は天医が良いとされていますが、受験運に関しても比較的おすすめできる方位といえます。
ですので、その他にも受験運にぴったりな方位があるのです。
文昌位が吉方位
文昌位が受験運には吉方位だと考えられていますが、その理由は、文昌位は集中力を高め、勉強運と受験運のどちらの運も、最大限に高めてくれる方位だからです。
ですので、勉強する際の勉強机などは、必ず文昌位へ置く事が良いといえるのです。
文昌位は玄関や部屋の入口の向きによって異なる
文昌位を見る際に、注意して欲しい事があります。
まず、文昌位は、扉を背にし、外を向いた際、顔が向いている方角とされています。
また、部屋ではなく玄関を基準として見た際には、家の中心からの方角、部屋の扉なら、部屋の中心から見るようにして下さい。
そして、更に玄関の向きによって机を置く向きもきちんとあります。
玄関:北 机:南
玄関:北東 机:西
玄関:東 机:南西
玄関:南東 机:東
玄関:南 机:北東
玄関:南西 机:北
玄関:西 机:北西
玄関:北西 机:東南
こちらが玄関と机の向きについての一覧表となります。
是非ご自身で確認する際は、参考にしてみてください。
机の向きも重要
生年月日から本命卦を見つけ、吉方位に机を置き吉方位を向いて勉強をする事で、効率が上がります。
徹底的に勉強運、受験運をアップさせるには、机の向きまで徹底する事をおすすめします。
配置だけでなく、机の向きにも配慮する
ご自身の吉方位を調べ、そこに机を置く事は大前提!ですが、その際机の向きという物も大変重要となってきます。
座る際に、後ろに部屋のドアが来てしまうのはあまり良くありません。
また、ご自身の背中側に広いスペースがあるという環境も、集中力が低下する原因になる為、おすすめ出来ません。
集中しやすい机の向き
机の向きによって、集中しやすい机の向きというものもあります。
受験前には、文昌位に机を置くというのがとても良いので、こちらはおすすめです。
そして、ドアに向かって机を置くのが良く、壁にピッタリと机を付けずに置くと尚更良いです。
机を置く場所はもちろん、向きまでありますので、徹底してみましょう。
風水で注意すべきポイント
勉強運、受験運を上げる風水ですが、ここでいくつか注意すべきポイントがありますので、御紹介させて頂きます。
少しの工夫で改善出来る物もありますので、是非注意点を踏まえて参考にしてみて下さい。
・窓やドアの位置
まず、窓やドアの位置についてです。目の前に窓があると、外の様子が気になってしまい、集中力が途切れてしまいますので、避けましょう。
また、道路に面した窓も、風水上では人や車の気配などで気が散り、こちらも窓同様集中力が途切れてしまう原因になりますので注意が必要です。
なるべく集中力を途切れさせない為にも、窓には特に注意しましょう。
・柱や梁の角 など
次に注意すべきポイントは、柱や梁の角などです。
寝室に使う際にも、風水では柱や梁の角は良くないとされていますが、実は勉強運や受験運にも良くありません。
風水上、角からは、悪い気が発生すると考えられています。ですので、寝室のベッドはもちろん、机置き場には不向きになりますので、こちらも注意が必要となります。
実践したい!勉強運 受験運をアップする子供部屋の風水のまとめ
勉強運、受験運をアップする子供部屋の風水についてでしたが、お分かり頂けたでしょうか?
風水では様々な運を上げる為に良い方位、悪い方位がありますが、一度ご自身の本命卦を調べておくと、ご自身の吉方位や凶方位を知る事が出来て便利です。
また、風水でどれだけ勉強運や受験運の上がるお部屋を作ったとしても、やはり最後はご自身の気持ち次第です。
風水はそのお手伝いをしてくれる物なので、努力する気持ちを忘れずにということを忘れないようにしましょう。
風水資格について
-
必見!風水で仕事運をアップする方法
風水には、様々な運気をアップする方法が存在します。代表的なのが金運や恋愛運ですよね。 ですが、仕事運というのも存在し、仕事運をアップすると仕事が捗り、効率も上がると言われています。 その仕
-
実践したい!勉強運 受験運をアップする子供部屋の風水
風水には、様々運気アップの効果があります。一般的には金運や、恋愛運、健康運などがよく言われていますが、勉強運や受験運ももちろんあるのです。 これから受験を控えているお子様がいらっしゃる方、勉強に
-
水回りが重要!水回りの風水について
風水を語る上で欠かす事のできない場所が水回りです。特に水回りは、綺麗にしておく事で、運気が上がると考えられている場所です。 水回りは停滞してしまうと腐ってしまいますから、停滞させず常に綺麗に流し
-
知っておきたい風水の方角と色について
風水では方角というものが深く関係しています。皆さんも風水は方角というイメージが強いかと思います。 さらに、その方角と色というのはとても深い関係があるのです。 例えば、「金運アップには金色が
-
必見!風水から見た良い間取りと悪い間取り
皆さん間取りは気にされた事はありますか。風水から見て、良い間取りと悪い間取りという物があります。それらは自分次第で変えていける、小さな事もたくさんあるのです。 家の間取りなんか変えられないと思わ
-
【風水と家相について】違いはあるの?違いを知ることで運気アップ
風水を勉強していくと「ひょっとして家相と同じ?」という疑問がわいてきます。方角の吉凶が重要で細かい決まりがあって、玄関が一番大切な場所であることも同じです。 実際には、風水と家相には違いがありま
-
生年月日でラッキーカラーがわかるカラー風水!上手に取り入れて開運
自分のラッキーカラー、知りたいですよね。風水でもラッキーカラーが決まっていて、陰陽五行の「木・火・土・金・水」全部に色が対応しています。 例えば、「赤」は風水では「火」の気に対応していて仕事運・
-
持ち物を整えるだけで運気アップ!風水効果の色の選び方や整え方
風水は自分のまわりの環境すべてに関わるものです。自分の持ち物にも当然、「気」が宿っていて、肌に近い分、影響は大きくなります。そんな持ち物風水は、持ち物を整えることで気の巡りが良くなって良い運気が集まる
-
風水パワーでお掃除するだけ!効果から部屋別運気の上げ方まで解説
風水は環境学という学問で、本格的に風水を始めようとすると、五行陰陽説や方角、インテリアや地理まで幅広い勉強が必要です。専門家のアドバイスも必要になってきます。 ですが、専門的な知識も必要でなく、
-
断捨離した後に風水効果で開運アップ!捨てた方がいいもの徹底解説
断捨離も風水も人気があって気になるけれど、実際にどうしたらいいのかわからない。こんな方も多いのではないでしょうか。実は、断捨離と風水は別物ではなくて、風水の基本が不要なものや古いもの、汚れたものを断捨
-
やってはいけない!仕事運・金運・恋愛運を下げるNG風水とは?
仕事運や金運、恋愛運をアップさせたい!と思っても、どうすればいいかわからない人も多いですよね。開運アップのためには、風水では気の流れに良くないNG行動を避けることが必要です。 運をアップするため
-
風水師とは風水の専門家。なるには何が必要?方法から資質まで解説
風水は、古代中国から続いている環境学の学問です。いまの風水ブームは、長い歴史をもつ風水の知識を利用して、日常の暮らしをより良い環境にすることが目的です。そのためのアドバイスをするのが風水師の仕事といえ
-
風水を学びたい人へ!最適な勉強方法をレクチャー
実は、風水は古代中国で発祥してアジア各地に伝わった、れっきとした環境学という学問なのです。推古天皇の時代に日本に伝わり、江戸時代、徳川家康が天下をおさめるために封印するまで、風水は平安京などの都づくり