ホロスコープのアスペクトについてわかりやすく解説します!

西洋占星術における、ホロスコープのアスペクトっていったい何なの?疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。
実は簡単で、天体である惑星と惑星との位置や関係を、平面上で分かりやすく書き記したものです。アスペクトは、そんな惑星間の位置をホロスコープ上に置き換えて、各々の角度としてとらえたものです。
また、その一定の角度であるアスペクトから、惑星の意味を読み取ったのが占星術です。神秘的で胸がドキドキしませんか?今回は、このホロスコープのアスペクトについて詳しくご紹介しましょう。
アスペクトとは?
ホロスコープを読むときに必要なのがアスペクトです。アスペクトは日本語で座相(ざそう)とも言います。天体同士の角度によって天体の持つ意味がどんな状態なのかを知ることができます。
これだけでは一体どういう意味なのか分かりづらいですね。では、アスペクトとはいったい何なのかを詳しくご紹介しましょう。
天体間の座相のこと
アスペクトとは、2つの惑星同士が作る特定の中心角のことで、惑星と惑星がある決まった角度を形成した時に「アスペクトする」、または「アスペクトを形成する」などという言葉を使います。
また、そのアスペクトの角度は、何度でもいいわけではなく、決められた角度のときに初めてその惑星が持つ意味が生じるのです。
ホロスコープにおける天体と天体の間の角度
アスペクトは、ホロスコープ上における天体と天体の間の角度のことを言います。
例えば、ホロスコープ上にAとBの惑星があったとします。その時、ホロスコープの円上のAから直線で中心までを結び、その後円上のBまでを結びます。その時の直線と直線の角度をアスペクトといいます。
角度によって天体の状態を知ることができる
アスペクトは、ラテン語の「見る」という意味になります。惑星同士が特定の角度となった時、惑星と惑星はお互いを意識し合っている状態ということになります。そして、その惑星同士が干渉し合うということになるのです。
アスペクトで分かる関係
アスペクトには、0度から180°までの決められた角度と名称、そして記号があります。これらは、アスペクトの中でも「メジャーアスペクト」と呼ばれるものです。メジャーアスペクトは、より重要度の高いアスペクトとされています。
惑星同士のアスペクトに注目することで、お互いに良い関係にあるか、そうでないのかを知ることができます。アスペクトがスムーズに受け入れることができる場合には、心身ともにポジティブになる傾向があります。
しかし、好ましくない関係の角度の時は、受け入れがたくなることから困難や葛藤、対立、反抗などのネガティブな傾向になります。
0° コンジャンクション(協調、同意、統合)
天体と天体が同じ位置にある場合、角度でいうと0度ということになりますが、この場合、 過ごしている環境や年齢性格傾向などが影響して、好ましい関係にも好ましくない関係にもどちらにもなります。
60° セクスタイル(調和、援助、発展、協力、相乗効果)
容認範囲が 55°から65°で好ましい関係の角度でスムーズに受け入れられると考えられています この意味は調和や援助 とされています。
90°スクエア(障害、好ましくない、葛藤、困難、対立)、ハードアスペクト
容認範囲は、85°から95°までが範囲です。この意味は、葛藤と困難です。
120°トライン(調和、安楽、幸運、強化する、和らげる、資質を高める)
アスペクトが120°の時は、「好ましい関係」とされスムーズに受け入れられるとされています 。容認範囲は 115°から125°で、この意味は安定や幸福感です。
150°クインカンクス(不調和、ギクシャク、自虐的、意識的に調整)
容認範囲が145°から155°です。この意味は、不調和、意識的に調整です。
180°オポジション(緊張、切迫、完成、客観、対向、緊張)
アスペクトが180°の時は、好ましくない関係の角度とされ受け入れがたくなります。容認範囲は175°から185°です。意味は緊張と切迫などです。
天体のアスペクト
西洋占星術では、10体もしくは10体以外の感受点が作り出す角度のことをアスペクトと言います。その角度には、特別な作用を及ぼす角度というものがあります。
月・水星・金星・太陽・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星の10天体は各々役割があり、一人の人の性質の素を作り出しています。
アスペクトの角度から、吉角(ソフトアスペクト)や凶角(ハードアスペクト)があるとされています。ソフトアスペクトであれば、スムーズに受け入れられ心身ともにポジティブに促せる傾向が表れます。
ハードアスペクトとなった時は、惑星同士の力が衝突するなどして良くないことが起こりやすいとされているので、凶角と表現されているようです。
このハードアスペクトの場合、受け入れ難くなることから困難や葛藤、対立をネガティブ などのような好ましくない関係が生じやすくなります。
太陽
力、生命力、自己表現
良い意味・・・バイタリティ、自信、成功、名誉、誠実、陽気
悪い意味・・・見栄、尊大、頑固、嫉妬、意地悪、支配的
月
反応、不安定
良い意味・・・好気分、人気親切人情、趣味、良い記憶力
悪い意味・・・感情、変化、移り気、不安定、神経質
水星
コミュニケーション、知的、移動
良い意味・・・知識文筆、機転、会話、商才、利口、話し好き
悪い意味・・・不安、嘘、おしゃべり、精神異常、ずる賢い
金星
ハーモニー、一致、同系性
良い意味・・・愛、美、芸術センス、金運、娯楽、柔軟
悪い意味・・・怠惰、贅沢優柔不断、不摂生、弱気
火星
エネルギー、熱、活性化
良い意味・・・積極的、勇気、行動力、情熱、勢力、力強い
悪い意味・・・短気、粗野、争い、怪我、暴力、好色
木星
拡大、保護
良い意味・・・成功、楽天的、幸運、拡大、繁栄、話し上手
悪い意味・・・過剰、不注意、過信、浪費、挑発的
土星
制限、冷たさ
良い意味・・・努力、実力、晩成、専門知識と技術、公正
悪い意味・・・風雲黒、損失、嫉妬、猜疑心、けち
天王星
革命的・破壊的・専制的な変化
良い意味・・・独創性、改革、進歩的、改善、発明、フレンドリー
悪い意味・・・非常識、突飛、異常、改悪、分裂、わがまま
海王星
ぼんやりした、感受性
良い意味・・・直感、予見力、芸術性、献身、情緒、繊細
悪い意味・・・勘違い、不安定混乱、欺瞞、中毒、放浪
冥王星
除去、刷新、再生
良い意味・・・再生、洞察力、真実、取捨選択、深い働き
悪い意味・・・嫉妬、陰謀、高慢、強制、拒否、暴力的
好ましい関係の実例 「太陽と月が60°の角度に離れている」
太陽と月が60°の角度で離れている場合、 60°の容認範囲の55~65°の範囲にあるので60°の好ましい関係ということになります。これはスムーズに受け入れられ、心身ともにポジティブということになり、調和や援助をする関係であるということが言えます。
では、どのように好ましい関係なのか?月と太陽の意味を見ていきましょう。太陽は、みんなに見せている公的な自分、いわゆる外面を示しています。一方、月は身近な人にしか見せない私的な自分、いわゆる内面の自分を表しています。
このような意味を持つ、太陽と月が好ましい関係にあるということは、調和や援助をする関係で、公私ともに変わらない性格で外面と内面のバランスが取れた人だということが言えるでしょう。
しかし、その反面、安定志向が強く変化を嫌うということが言えるでしょう。
このように、天体同士の角度を表すアスペクトの意味を読むとき、「好ましい関係」あるいは「好ましくない関係」の片方の側面からではなく、広い視野を持って表裏一体と考えて、アドバイスを行うことを心がけるのがいいでしょう。
ホロスコープのアスペクトについてわかりやすく解説します!のまとめ
西洋占星術におけるホロスコープのアスペクトは、とても重要な意味を秘めています。惑星同士の角度が意味を成すなんて何だか不思議ですが、これがわかれば自分についてもっと深く読み取ることができますね。
もちろん、他の人も占うことができるので、理解を深めて友達を占い、ゆくゆくは占い師になることもできますね。占いの館で占う自分を想像し、楽しみながら西洋占星術を学んでいきましょう。
西洋占星術資格について
-
ホロスコープのハウスの読み方をしっかりマスターしよう!
西洋占星術におけるホロスコープには、ハウスと呼ばれるものがあります。これは、一般的に知られている12星座のサインとは異なります。ハウスはとても重要な意味を示しているので、理解を深めておくことが大切です
-
西洋占星術をもっと知りたい!リリスのホロスコープであなたの隠された魅力を知ろう
西洋占星術に興味がある人以外は、あまり聞かないかもしれないけれど、気になる人が多いと言われているのがリリスです。人の心の深いところにある願望や欲望を表しているとされているのがリリスで、占いではダークな
-
わかりやすい!ホロスコープの三重円を解説!
西洋占星術に興味があれば、ホロスコープの三重円も知っているという人もいるでしょう。占いは見てもらうけど3重円それって何?という人もいるかもしれません。ホロスコープの三重円は、とても詳しく分かるので凄い
-
進行図で未来を読み解く!ホロスコープのプログレス法について
私たちは日々の生活の中で、幾つもの選択を迫られることがあります。悩んでいることや迷っていることも多いでしょう。ちょっとしたことならさほど、長い人生に影響しないでしょうが、結婚や就職などのように大きな決
-
ホロスコープのアスペクトについてわかりやすく解説します!
西洋占星術における、ホロスコープのアスペクトっていったい何なの?疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。 実は簡単で、天体である惑星と惑星との位置や関係を、平面上で分かりやすく書き記したも
-
人気のタロット占いのホロスコープ・スプレッドについて
私たちは、みんなそれぞれ悩みを抱えています。その悩みが、大きいのか小さいのか、それは個人の捉え方やその対象にもよります。悩みがある時は、身近にいる家族や心を許せる友人などに相談することも多いでしょう。
-
詳しく解説!ホロスコープの分析に欠かせない小惑星について
星占いと言えば、テレビや雑誌などで目にする星座占いがよく知られています。 しかし、実際の西洋占星術では、星座ではなく天体である惑星がメインです。西洋占星術におけるホロスコープの分析には、太陽や1
-
星座をもっと詳しく!ホロスコープの正しい読み方と天体の配置について
占いの中でも、とりわけ西洋占星術は神秘的な雰囲気がします。西洋占星術は名前の通り天体の惑星から意味を解き明かす占いです。特に女性であれば、テレビや雑誌の星座占いなどが好きな人も多いのではないでしょうか
-
占い師になるために知っておきたいテクニックとは?!
最近ではインターネットなどの発達により、ブログやホームページなどから自分の知りたい情報を簡単に得ることができます。 また、自ら情報を発信することもできます。そういった情報社会の中で、自分の趣味や
-
占い師も使うバーナム効果の基本知識と使い方
皆さんはバーナム効果という言葉を聞いたことがありますか?バーナム効果という言葉を聞いたことがなくても、ほとんどの人が知らないうちに体験しているのではないかと思います。 実はこのバーナム効果、営業
-
占い師になるための一番いい開業の仕方について
私たちは、多かれ少なかれ何かの悩みを持っています。時には、そんな悩みが深くなり、自分で解決できないこともあるでしょう。そんな時は、誰かに頼りたいとか他の人はどう考えるのか意見を聞きたいと思うものですよ