魔術的要素があるルーン文字でおこなうルーン占いとは?

古代北欧で使用されていたルーン文字は、当時は紙がなかったのでナイフを使って木や石に刻んでいました。そうして使われていたルーン文字は、占いや呪術などにも使われ魔術的要素も兼ね備えていたといいます。
また、神秘的なルーン文字を使ってルーン占いもできるので、占い好きの人には聞き逃せないところでしょう。このルーン文字を使ってのルーンリーディングとは、一体どんなものなのでしょうか。
シンプルな占い方もあるので詳しくご紹介しましょう。
ルーン占いとは?
古代北欧で使用されていたルーン文字は、日常的あるいは占いや呪術などでも使われていました。このルーン文字が記されたルーンカードやルーンストーンを使って占うのがルーン占いです。
占い方はいくつかありますが、どれもルーン文字から意味を読み解いていくものです。神秘的で謎めいているルーン文字は、神からのメッセージを受け取るものなので卜術(ぼくじゅつ)の一種であるといえるでしょう。
ルーンカードやルーンストーンの中からひとつを選び、答えを導き出すシンプルな占い
ルーン文字は、25種類ありますが、ルーンカードやルーンストーンにひとつずつ記されています。
シンプルなルーン占いでは、その中からひとつを選びそれに記されているルーン文字の意味からメッセージを読み解いていきます。
偶然導き出されたルーン文字が示す意味をリーディングする
ルーン占いで偶然選んだルーン文字をリーディングするのですが、偶然選んだと思っていてもそれは必然的なのです。
選ばれたルーン文字の意味をしっかりと読み解いていきましょう。
パーソナルデータを必要としない卜術(ぼくじゅつ)で、易のように近未来や人間関係を占う
ルーン占いは、名前や生年月日などのようなパーソナルデータを必要としません。卜術や易のように、偶然出た結果で近未来や人間関係などを占うことができる占いなのです。
○短期的な占いに適している
ルーン占いは、近い未来や短期的な占いに適しているといえるでしょう。今直面して悩んでいることやどちらにすればいいのか迷っているときなどに占ってみましょう。
ルーン占いの種類と道具
ルーン占いの種類には2種類あり、小枝を放り投げそれが落ちた場所との関係で占うルーンキャストとカードや石を引いて占うルーンスプレッドがあります。
どちらもシンプルな占いなので簡単におこなうことができます。
占い方には大きく分けて2種類ある
ルーンキャスト(放り投げる)
9本の小枝や白い布を放り投げておこなう占い方があります。これらの用意が整ったら、まず、キャスティングシート(白い布)を広げておきます。
9本の小枝を両手に持ち、リラックスした状態で自分の知りたい質問を問いかけます。キャスティングシートの上に全ての小枝を放り投げて占いましょう。
このルーン占いの結果は、キャスティングシートの上にバラバラに散らばった小枝で読み解きます。キャスティングシートからはみ出した小枝は取り除き、キャスティングシートの上にある小枝からルーン文字の形を見つけます。
そのルーン文字から質問の答えを導き出すというものです。
<9本の小枝>
最もシンプルなルーンキャストの方法は、自然の木から9本の小枝を用意します。樹木の種類は、カバの木やナナカマドが一番いいとされています。
<キャスティングシート(白い布)>
小枝の他には、キャスティングシートと呼ばれる白い布を用意しましょう。小枝を放り投げるときに下に敷いて使います。
ルーンスプレッド(混ぜて引く)
ルーン文字の記されたルーンカードやルーンストーンなどで占う方法です。ルーンストーンの場合は、袋に入れてそこから引いて占います。引いたルーン文字で読み解いていくシンプルな占いです。
占うときは、リラックスして気持ちを落ち着けます。
聞きたい質問を問いかけ、ルーンカードならシャッフル後、ルーンストーンなら軽く振り混ぜてからひとつを選びます。そこに記されているルーン文字が答えになるのでそこから読み解きましょう。
<ルーンカード>
ルーン文字を描いたカードです。ルーンカードはシンプルなデザインにルーン文字が描かれています。1枚や複数のカードで占うことができます。
<ルーンストーン、ルーンバッグ(ドローイングの場合)>
水晶などのパワーストーンにルーン文字を記したものを使います。ルーンバッグと呼ばれるルーンストーンを入れる袋を使い、そこからルーンストーンを引くことをドローイングといいます。
ルーンリーディングの方法
どの占いでも同じですが、占いを始める前には心を落ち着けリラックスして状態でおこなうことを心がけましょう。何を占いたいのか?質問は、具体的な方がいいでしょう。
そして、注意したいのが自分の願望や期待をイメージしたり意識を向けたりしないことです。余計な考えを頭や心で思ってしまえば、雑念が入り真の占いにはなりません。
例えば、今の付き合っている人と結婚できるでしょうか?という質問をした場合に、相手の欠点に目を向けてしまい、上手くいかないのではないかと心で思ってしまうなどの場合です。
キャスティング
ルーン文字のもつ意味から読み解く
それぞれのルーン文字には、いくつかの意味がありますが、それらを読み解いていくには鋭い直観と経験が必要です。
また、素直な気持ちで向き合うことで、占いの的中率も変わってくるでしょう。
落ち方で読み解く
9本の小枝やルーンストーンがどのような落ち方をするのかで読み解きます。心を落ち着かせて直観力を働かせましょう。
距離で読み解く
9本の小枝やルーンストーンがどのような距離感にあるのかで読み解きます。心を落ち着かせて直観力を働かせましょう。
スプレッド
占うときの個数によって、スプレッド呼び方が変わります。一番シンプルなのがワンオラクルと呼ばれるひとつを選んで読み解く方法です。
基本はワンオラクル(質問に対する答え)
シンプルで占いやすいのがワンオラクルで、基本となる占い方法です。質問に対する答えを1つのルーン文字から読み解くものです。
2~5個の複数の組み合わせ(引いた順・並べた位置が意味を持つ)
2~5個の複数の組み合わせで占うことで、さまざまな知りたいことを、ルーン文字を使って読み解くことができます。
<ツーオラクル(結果と対策)>
自分の質問に対する結果と対策を占うことができます。2個のルーンストーンを引く方法で、最初に選んだストーンが結果を意味し右に置きます。2個目が対策のストーンで左側に置きます。
<スリールーン(過去・現在・未来)>
自分の質問に対する過去、現在、未来を占うことができます。3つのルーンストーンを選び、左から過去、現在、未来と読み解くことができます。
<フォールーン(過去・現在・アドバイス・未来)>
自分の質問に対する過去、現在、アドバイス、未来を占うことができます。スリールーンにアドバイスが欲しいときにいいでしょう。左から順に並べ、過去、現在、アドバイス、未来と読み解くことができます。
<ファイブルーン(過去・現在・アドバイス・犠牲・未来)>
自分の質問に対する過去、現在、アドバイス、犠牲、未来を占うことができます。左から順に並べ、過去、現在、アドバイス、犠牲、未来と読み解くことができます。
<ダブルルーン(2つの選択肢で迷っている時の助言・問題点・結果)>
自分の2つの選択肢で迷っている時の助言、問題点、結果を占うことができます。同じように左から助言、問題点、結果と並べていき読み解いていきましょう。
<宇宙樹からの予言(問題解決のための6つの切り口) など>
自分の質問に対する問題解決のための6つの切り口を占うことができます。北欧神話の世界観における世界の主軸が世界全体を支える巨大なトリネコの木とする考えです。6つのルーン文字を選んで読み解いていきましょう。
各ルーン文字の意味
ルーン文字は、2種類の読み方があり、アングロサクソン式とゲルマン式があります。それぞれのルーン文字には意味があり、それを理解していればルーン占いなどで読む解くことができます。
FEOH(フェオ)/FEHU(フェフ)
正位置:豊かな富や財産、家畜、収穫物などを意味します。
逆位置:強欲や散財などにより経済的悪化の恐れがあります。
UR(ウル)/URUZ(ウルツ)
正位置:挑戦や試練などの強いエネルギーを意味します。
逆位置:地に足が付かず、空回りや無力感を味わうでしょう。
THORN(ソーン)/THURISAZ(トゥリザーツ)
正位置:凶兆や妨害などの衝撃的な情動を意味します。
逆位置:甘い言葉に注意しなければ、苦痛を味わうでしょう。
ANSUR(アンスール)/ANSUZ(アンズーツ)
正位置:豊富な知識やコミュニケーションが良い方に導かれる。
逆位置:情報過多による混乱や精神的な堕落が起きやすいでしょう。
RAD(ラド)/RAIDO(ライドゥホ)
正位置:物事が迅速に進んでいきます。
逆位置:障害が起こることで、停滞や停止状態に追い込まれやすいです。
KEN(ケン)/KANO(ケナーツ)
正位置:未来に向けて燃え上がる情熱があり、物事が開けていきます。
逆位置:希望を失い無気力な停滞状態に陥ります。
GEOFU(ギューフ)/GEBO(ゲボ)
正位置:お互いに与えあえる無償の愛があります。
逆位置:なし
WYNN(ウィン)/WUNJO(ヴンヨ)
正位置:近い未来に喜びと幸せを感じる出来事がやってきます。
逆位置:苦労が報われず、失望や落胆を感じる不運な出来事が起こります。
HAGALL(ハガル)/HAGALAZ(ハガラーツ)
正位置:アクシデントやハプニングなどが突然起き現状が破壊されます。
逆位置:なし
NIED(ニイド)/NAUTHIZ(ナウドゥヒーツ)
正位置:忍耐力が必要ですが、次第に良い方向に向かいます。
逆位置:自由が奪われ束縛状態に陥ります。
IS(イス)/ISA(イザ)
正位置:情熱や熱意があっても凍り付いたような停止状態になります。
逆位置:なし
JARA(ヤラ)/JERA(イェーラ)
正位置:1年間の努力の結果を得ることがで、喜びが訪れます。
逆位置:なし
YR(ユル)/EIHWAZ(エイヴァーツ)
正位置:物事の終了や終末を示し、停滞からの脱却も意味しています。
逆位置: なし
PEORTH(ペオース)/PERTH(ペルドゥロ)
正位置:偶然起こる好転や幸運を意味します。
逆位置:偶然起こる暗転や不運を意味します。
EOLH(エオロー)/ELHAZ(エルハイツ)
正位置:災難や魔除けなどの保護、協力者を得て物事が順調に進むなどです。
逆位置:無防備で油断した状態に陥りやすいので注意しましょう。
SIGEL(シゲル)/SOWULO(ソヴロ)
正位置:とても明るく希望に満ちた状態で、願いは思い通りに叶います。
逆位置:なし
TIR(ティール)/TEIWAZ(テイヴァーツ)
正位置:自らの実力を発揮し勝利に導く力があります。
逆位置:情熱が空回りして、周囲を傷つけ破壊する恐れがあります。
BEORC(ベオーク)/BERKANA(ベルカーナ)
正位置:誕生、妊娠など母性や慈愛を意味し、いい方向に成長することを意味しています。
逆位置:自立が上手くいかず、甘えによる依存や停滞が起こります。
EOH(エオー)/EHWAZ(エルハイツ)
正位置:物事が敏速に展開していきます。
逆位置:気持ちが先走り物事が空回りしてしまいます。
MANN(マン)/MANNAZ(マナーツ)
正位置:良い人間関係が築け、物事が上手く進みます。
逆位置:人間関係が負担となり、孤独を味わったり足を引っ張り合ったりするでしょう。
○LAGU(ラーグ)/LAGUZ(ラグーツ)
正位置:感受性が高まり揺れ動く心を意味します。
逆位置:不安定な心の状態が問題を悪化させてしまいます。
ING(イング)/INGUZ(イングツ)
正位置:家庭や性的な充実で幸せを感じるでしょう。
逆位置:なし
OTHEL(オセル)/OTHALA(オートゥハラ)
正位置:伝統や常識を重んじた行動をとることで、物事がスムーズに進みます。
逆位置:しがらみへの反発が現状を悪化させてしまいます。
DAEG(ダエグ)/DAGAZ(ダガーツ)
正位置:平穏で穏やかな日々が送れ、着実に前進していきます。
逆位置:なし
WIND(ウイルド)/BLANK(ウイアド)
文字が何も書かれていないウイルドでブランクルーンと呼ばれています。
正位置:運命による大きな転機が訪れ、新たな可能性が導かれます。
逆位置:なし
魔術的要素があるルーン文字でおこなうルーン占いとは?のまとめ
魔術的要素のあるルーン文字を使ったルーン占いをすることができます。準備するものは、9本の小枝あるいはルーンストーンなどと白い布です。
心を落ち着かせておこなうことでシンプルにルーン占いをすることができます。
ルーン文字にはそれぞれ意味があり、正位置や逆位置によって意味が変わることもあります。
また、逆さになっても文字が同じ場合は、同じ意味だと考えましょう。リーディングをおこなうときは、余計な邪念は取り払いしっかりと読み解いていきましょう。
ルーン占い資格について
-
簡単に読み解ける!ルーンのイエスノー占いと二者択一占いについて
占いは好きだけど難しいスプレッドなどは苦手だ!解釈が複雑そうという人も多いかもしれません。そんな時は、シンプルで誰でも簡単に占えてしまう。ルーン占いのイエスノー占いや二者択一占いはどうでしょうか。
-
シンプルで簡単!ルーン占いのやり方について
最近では、ゲームやファンタジーの世界などでよく目にするルーン文字ですが、そもそもそれに興味がない人は見たこともないでしょう。 シンプルな線で書かれているルーン文字はとても神秘的で古代北欧から占い
-
ルーン占いをやってみよう!ルーンカードとルーンストーンについて
古代北欧のルーン文字で読み解いていくルーン占いは、神秘的で魔術的です。シンプルなルーン文字は、最近ではゲームにも出てくるので親近感がわく人もいるでしょう。古代から伝わっている謎的な部分が占い好きにはた
-
ルーンタロットと一般的なタロットの共通点と違いとは?
カードを使ったルーン占いをルーンタロットと呼びますが、一般的なタロットとなんだか似ているようなそうでないような、カードを使うということと偶然選んだカードで読み解くという点は同じですよね。 また、
-
魔術的要素があるルーン文字でおこなうルーン占いとは?
古代北欧で使用されていたルーン文字は、当時は紙がなかったのでナイフを使って木や石に刻んでいました。そうして使われていたルーン文字は、占いや呪術などにも使われ魔術的要素も兼ね備えていたといいます。