【宿曜占星術の暦法】二十七宿と二十八宿の意味と違いについて

宿曜占星術は、日本の歴史のなかで二十七宿と二十八宿の両方とも廃れることなく現在まで続いています。占星術として使われるのは二十七宿の方が一般的になっていますが、二十八宿を使う人もいます。
西洋占星術に慣れている私たちからすると、宿曜占星術の「宿」という言葉にはちょっとなじみにくいところもありますね。
インド天文学では月が地球を回る公転日数は約27.3日なので、生まれた日にあたる月の位置によって27の星それぞれに名前がついているのが「宿」です。
西洋占星術でいえば牡羊座や獅子座に当たるのが、室宿や壁宿といった名前になっているのです。
それぞれの宿にはいろいろな性格や運勢が決まっていて、他の宿との相性は隣り合っていたり、正面どうしだったりという距離によって吉凶が決まってきます。
二十七宿や二十八宿の宿曜の暦法を通して、宿曜占星術を実際にみていきましょう。
宿曜占星術の種類
宿曜占星術には2種類があって、二十七宿と二十八宿があります。これは、月の運行の位置を二十七に分けるものと二十八に分けるものがあるということです。
二十七宿で占うものと、二十八宿で占うものがある
二十七宿で占うものと二十八宿で占うものとは結果が違ってきます。最も大きな違いは、「牛(ぎゅう)宮」という宿があるかないかの違いです。
元は二十七宿しかなく、二十八宿が使われるようになった
インドで始まった天文学・占星術としての宿曜は、月が地球を回る周期が約27.3日ということで二十七宿を使ったのが始まりです。
インドから中国に伝わって、天空を東西南北の4方向に分けてそれぞれ7宿ずつを配し、7宿×4方向で二十八宿となりました。
二十七宿と二十八宿は発祥地、発祥時期が違う
二十七宿はインドで3,000年前ぐらいから使われています。宿曜経は中国に渡り、唐の時代に密教が盛んになったころに伝えられ、東西南北の4方向に7つの宿が割り当てられた二十八宿になりました。
日本では現在、両方とも使われています。
区別するために二十七宿は「古法」と呼ばれることもある
3,000年前からあるインドの二十七宿を「古法」といって、二十八宿と区別されることもあります。
宿曜の二十七宿・二十八宿の意味と違い
それでは、二十七宿と二十八宿の特徴と違いをみていきましょう。
二十七宿
インドの天文学により、月の運行が約27.3日であることから二十七宿になったといわれています。
インド発祥
インドで発祥した二十七宿は、天体の配置図(ホロスコープ)を使って占うものです。
元々はインド占星術・天文学でいうナクシャトラに当たるもの
インド占星術には、太陽の運行による12の星座の他に、ナクシャトラと呼ばれる月の星座、星宿があります。月が地球を周回して順番にその星宿に入ることから「月の花嫁」ともいわれています。
ナクシャトラは牡羊座から始まり、27番目の魚座まで二十七星宿に分かれています。それぞれのナクシャトラには特徴があります。
星宿の分割法の1つで、月の見かけの通り道である白道を27のエリアに等分割したもの
星宿は牡羊座から魚座まで27分割されていますが、途中の山羊座のひとつの星宿「牛宮」を入れると28分割になります。
唐の時代に二十七宿は七曜と組み合わさり、「宿曜」となった
インドに勉強に来ていた不空という僧によって中国の唐の時代に二十七宿が伝わり、太陽から始まる7つの天体の七曜と組み合わさって「宿曜」と名付けられました。
江戸時代初期に、幕府天文方渋川春海による貞享暦への改暦に伴い全廃された
二十七宿の宿曜は的中率が高く人気があることもあって、庶民が使うことに脅威を感じた権力者は、政権を守るために江戸幕府の徳川家康はじめ代々の将軍だけが使うように全廃されました。
貞享暦(じょうきょうれき)とは渋川春海によって編纂された、日本で初めての和暦で、これによって日本の暦が二十八宿に統一され、70年間使用されました。
そして、この暦がかなり正確であったことから、現在のカレンダーも二十八宿を利用されるようになったといわれています。
かわりに中国支那を起源とする二十八宿が取り入れられた
インド天文学による二十七宿は中国に伝わると二十八宿になり、中国から持ち帰った空海によって日本にも二十八宿が取り入れられました。
二十七宿の暦注が全廃された後、かわりに二十八宿が使われるようになります。
二十八宿
中国発祥の二十八宿は、天空を東西南北の4つの方向に分け、その4つの方向にそれぞれ7つの星宿が割り当てられています。
中国支那発祥
インドから密教の僧によって中国に伝わり、二十七宿が二十八宿として広まります。
月の通過する天空を4分割にし、各々七宿ずつ星宿を配当したため二十八宿となった
中国では、天空を方角で4分割し、東に青龍、西に白虎、南に朱雀、北に玄武という4つの神獣を配します。
そして、それぞれに7つずつの星宿を配して、全部で二十八宿になりました。
二十七宿との違いは、「牛宿」があること
「牛宿」という星宿が加わると二十八宿になります。牛宿は、西洋占星術でいう山羊座に配置されています。
現在有名な六曜が普及する以前は二十八宿が重視されていた
六曜とは「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」のこと。カレンダーや手帳で日常づかいされていますね。
この六曜は明治以後に作られた名称で、それまであった、さまざまな暦注が追放され、六曜が普及するまでは、日本では二十八宿が重視されていました。
二十七宿と二十八宿が両方使われている理由
日本では平安時代から二十七宿は暦注のひとつとされていましたが、江戸時代に貞享暦ができてから全廃され、代わりに取り入れられたのが二十八宿です。
明治維新による西洋化の一環としての対策で、太陰暦を太陽暦に改められ、暦注そのものが廃止されましたが、暦の発行が民間に解禁されてからは、二十七宿も二十八宿も両方使ってもとがめられなくなりました。
こうして、日本では今でも二十七宿も二十八宿も両方使われています。
明治改暦により暦注そのものが廃止された
吉凶つきの暦注は迷信であるというのが、廃止の理由でした。
しかし、この暦注の廃止は人々の反感を買い、六曜と旧暦を残して他は廃止するということになりました。こうして、六曜は重視されるようになっていきます。
普段使っている大安吉日や仏滅などという暦は、こうして存続してきたのですね。
後に暦の発行が民間に解禁されたことにより、二十七宿と二十八宿が両方使われるようになった
政府による統制が廃止され、民間でも暦の発行が解禁されたのは第二次世界大戦以後のことです。解禁されて以降、二十七宿でも二十八宿でもどちらを使ってもとがめられなくなったので、現在では両方使われるようになりました。
それぞれの使われ方
宿曜占いでは二十七宿が用いられることが多い
二十七宿は占いとしてとても的中率が高く、権力者が利用してきた歴史もあるので、占いとしては二十七宿が使われることが多いです。
二十八宿はカレンダー・暦の暦注に用いられる
貞享暦が二十八宿を取り入れてとても正確な暦だったので、現在のカレンダーや暦の暦注としても二十八宿が使われるようになったといわれています。
歴注とは暦に記される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの注意事項
暦注(れきちゅう)とは暦に記される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの注意事項を記したものです。
暦注の大半は干支や陰陽五行説に基づいたものです。六曜は日付の下に書かれることが多いですが、六曜も暦注に入ります。
【宿曜占星術の暦法】二十七宿と二十八宿の意味と違いについてのまとめ
なじみのない言葉も多かったと思いますが、大安吉日や仏滅などの六曜の話題についてはわかりやすかったのではないでしょうか。
いまだに結婚式は大安吉日で、という方も多いですよね。六曜が現在まで残ってきたのは、歴史的背景があったのです。宿曜をひもとくことで歴史がわかります。
高松塚古墳やキトラ古墳の有名な壁画には、東西南北の神獣とともに星座が描かれています。
これらの壁画は中国式の星図であることも、宿曜占星術を身につけることでわかりますね。
宿曜占星術について
-
スムーズな人間関係にするには?宿曜の出し方と計算式について
宿曜占星術は、非常に良く当たる占いなので、その的中率ゆえに一時期使用禁止令が出されたこともありました。そのため、宿曜占星術は今の私たちにはあまり馴染みのない占いだったのかもしれません。 しかし、
-
知っていれば避けられる!宿曜占星術の凌犯期間と六害宿について
月の満ち欠けと旧暦を用いたのが宿曜占星術ですが、凌犯期間や六害宿については知らないとかよくわからないという人も多いでしょう。文字から推測して、あまりよくない日という見当はつくかもしれませんね。
-
この3宿なら超ラッキー!宿曜占星術における三大幸運宿について
いろいろな占星術がありますが、占いの中でも抜群に高い的中率なのが宿曜占星術だと考えられています。一般的に知られるようになったのはごく最近のことです。 宿曜占星術は、古代インドが発祥とされ日本にも
-
近年再注目!宿曜占星術における「命」の相性とツインソウルについて
あなたは宿曜占星術という占いを聞いたことがありますか?宿曜占星術は、「宿曜経」とも呼ばれ、その発祥は紀元前のインドにあります。知恵の菩薩として知られている文殊菩薩が28宿を基に暦を作り宿曜経に表したと
-
宿曜占星術の7つのグループを解説!あなたの宿を決定づけるグループは?
宿曜占星術には27の宿があって、それぞれ性格から運勢、相性までわかるようになっています。 西洋占星術でいう獅子座や牡羊座といった星座にあたるのが「宿」で、星座は全部で12ですが、宿は27もありま
-
宿曜占星術の相性占いの的中率はバッチリ!二十七宿の相性の種類
宿曜占星術の相性占いは的中率が高いといわれています。 似たもの同士とか、われ鍋にとじ蓋とかよくいわれますが、そういう関係性に加えてお互いの距離も加味するので、よりくわしく相性がわかるということも
-
宿曜占星術で性格占い!二十七宿のどこに属するかでわかる自分の性格
宿曜占星術でわかるのは、自分の性格や運勢、相性です。 生年月日と生まれた日時で導き出されるものは星である「宿」で、自分がどの宿(星)に属しているかで性格から運勢、相性まで分かります。どの人も二十
-
【宿曜占星術の暦法】二十七宿と二十八宿の意味と違いについて
宿曜占星術は、日本の歴史のなかで二十七宿と二十八宿の両方とも廃れることなく現在まで続いています。占星術として使われるのは二十七宿の方が一般的になっていますが、二十八宿を使う人もいます。 西洋占星
-
宿曜占星術とは最古の占星術。由来と占いの方法について徹底解説!
宿曜占星術って初めて聞く、なんていう人も多いかもしれませんね。 宿曜占星術とは3,000年の歴史をもつ由緒正しき占星術です。織田信長も、相手方の大将との相性を宿曜占星術で占ってから戦場に行ったと