スムーズな人間関係にするには?宿曜の出し方と計算式について

宿曜占星術は、非常に良く当たる占いなので、その的中率ゆえに一時期使用禁止令が出されたこともありました。そのため、宿曜占星術は今の私たちにはあまり馴染みのない占いだったのかもしれません。
しかし、それほど的中率が高いのなら占ってみたいと思いませんか。
特に宿曜占星術は、私たちが最も苦手とする人間関係を得意としています。人間関係をいかにスムーズにおこなえるかが、人生における幸せの鍵になるといえるでしょう。
今回は、宿曜占星術の出し方について詳しくご紹介しましょう。
宿曜の出し方
宿曜占星術の本命宿の求め方は、旧暦を使う場合と出生時間を使う場合の2通りがあります。
どちらを使うかによって、本命宿が異なることが多いです。
生まれた日から「本命宿」を割り出す
宿曜占星術は、生年月日から本命宿を割り出すことで占います。占星盤を使って内側の命の位置に本命宿を置くことで、周りの宿との関係がそのまま人間関係の相性を示しています。
割り出された宿によって性格や吉凶、組み合わせによる相性が占われる
宿曜占星術は、自分の運勢やその日の吉凶を占うだけでなく、人間関係における相性を占えます。特に、組み合わせによる相性を占うことに長けているといえるでしょう。
相性を見る場合は相手の宿を調べ、関係性から相性を見る
宿曜占星術は、占星盤を用いて占います。相性を見る場合は、相手の宿が何なのかを調べ関係性から相性を詳しく見ることができます。
6つの相性のどれにあたるか
各宿の関係性は、占星盤上の配置で6つに分類されています。宿曜占星術は、宿同士の相性を6つの分類にどれに属するかを見て占うことができるのです。
縁が深いか浅いかをしめす「距離」
占星盤上での距離が、人間関係における縁が深いか浅いかを示しています。占星盤を3つに分けることで、本命宿と他の宿との位置関係(距離)と関係性(相性)を組み合わせて詳細に占うことができます。
宿曜の計算
宿曜の計算にはいくつかあり、二十七宿、二十八宿、旧暦を使う、出生時間も含めて割り出すなどの方法があります。どの方法で割り出したかによって、本命宿が異なる場合があります。
何通りかある
二十七宿
月の見かけの通り道である白道を等分割に27のエリアに分けたものです。二十八宿と区別するために古法と呼ばれることもあります。江戸時代の1685年に全廃されています。
二十八宿
二十八宿は28の星を表し、太陽の黄道に沿って28の星座に分割したものをいいます。中国ではもともと天文学的な意味がありましたが、インドに渡った時に日の吉凶を表すようになりました。
旧暦を使う
現在私たちが使っているのは、太陽の動きを基にした太陽暦の新暦で、西暦やグレゴリオ暦と呼ばれているものです。旧暦は新暦とは違い、太陽と月の動きを基本としています。
出生時間も含める
宿曜占星術で自分の本命宿に納得がいかない場合は、自分の出生時間から求めてみましょう。
しかし、自分の出生時間が分からないという人もいるでしょう。その場合は、生年月日の0時0分と23時59分の宿を調べることで3つ以内の宿に絞ることができます。
本命宿をもとめる一覧表などから調べられる
宿曜占星術には、本命宿をもとめる一覧表があります。生年月日さえわかれば、この一覧表ですぐに本命宿が何なのかがわかります。
また、現代ではコンピュータが発達しているので、すぐに本命宿を割り出し占うことができます。
人間関係・相性をみる宿曜の出し方
宿曜日占いの相性をみるには、三・九の秘法で6つのパターンに分けることができます。
6つの相性は、「命」「業胎」「栄観」「友衰」「危成」「安懐」になり、人間関係において細かくみることができます。
三・九の秘法で6つの相性のどれにあたるかを見る
宿曜占星術において詳しい人間関係を占うときに、三・九の秘法を用いて6つの相性のどのタイプにあたるか、宿曜盤を用いて見る必要があります。運勢を27日間のサイクルとして占います。
自分の本命宿を「命」として逆時計回りの9番目を「業」、18番目を「胎」として相性を見る
宿曜占星術では、人間関係を詳細に導き出すために宿曜盤を用います。
宿曜盤は、円状に細かく分類されていて、一番内側の真上の命に自分の本命宿を置き、逆時計回りの9番目を「業」、18番目を「胎」として対人関係の因果の相性を見ていきます。
命から業までを一・九の法
宿曜盤を用いて、命から業までを一・九の法として独自の概念で占います。一・九の法は、躍動の週ともいわれ目の前にある課題や目標に向かって、積極的に取り組む期間です。
また、努力や成果が実ることで活躍できる週でもあるのです。
業から胎までを二・九の法
宿曜盤を用いて、業から胎までを二・九の法といいます。この期間は、過去の失敗や問題に対して向き合わなければいけません。そのため運気は下降気味です。
胎から命までを三・九の法
宿曜盤を用いて、胎から命までを三・九の法といいます。この期間は、破壊の週とされ疲弊した心身を再生することで、躍動に向けての準備を行う期間なのです。
6つの相性
宿曜占星術において、人間関係を相性別に分類すると6つのパターンに上手く分類することができます。6つのパターンに加えて胎業・栄親・友衰・安壊には、近距離・中距離・遠距離の関係性が存在しそれぞれに違いがあります。
命:同じ宿同士。性質によって相性がかわる
命は、同じ宿同士のことをいい似た者同士であるがため、鏡を見るような状態に陥り、お互いに張り合ってしまうと敵対することもあります。
しかし、和善宿や安重宿の場合は性格が穏やかなので相性が良いとされるなど、性質によって相性がかわることがあります。
業胎:命宿と同じグループ、親しくなった後はなれる関係性
業胎は、前世や来世などのように深く因縁における繋がりがある関係性のため、徐々に親しくなった後は徐々に離れていくということが起こります。
栄観:互いに栄える
栄観は、初めて出会ったときから気が合うという特徴があります。ホロスコープにおいて、近距離の場合はお互いに自立関係にあれば近すぎないので問題はありませんが、遠距離の場合は結婚などにはあまり向かない相性だといえます。
しかし、中距離の場合はバランスがうまく取れているので、お互いに栄えるベストな関係性を保つことができます。
友衰:似た者同士
友衰は、似た者同士なので、友人や恋人といった関係の場合は相性としてはいいです。
しかし、共同作業には不向きで、深い情緒関係にはなりにくいといえるでしょう。
危成:異質、依存しない関係性
危成は、全く異なる性質であるがため、逆に惹かれ合うといった関係性です。そのためお互いに依存はしない関係性にあります。
また、男女としての関係では、熱しやすく冷めやすいタイプなので、少し冷静にお互いを見る機会を取ることで上手くいくことが多いです。
安懐:勝敗の関係性
安懐は、勝敗の関係性にあるので、6つのタイプの中では最悪の相性だと考えられています。
しかし、例外もあり、近距離の場合にはお互いに重圧になる危険を回避できれば、名コンピになることもあります。
スムーズな人間関係にするには?宿曜の出し方と計算式についてのまとめ
宿曜占星術での本命宿の計算には、二十七宿、二十八宿、旧暦を使う、出生時間も含めて割り出すなどの方法があります。
どの方法を使ったかによって、本命宿が異なる場合がありますが、割り出した1~3つの宿のうちのどれが一番ピッタリとくるかで決めるのも1つの方法です。
また、宿曜日占いの相性をみるには、三・九の秘法で6つのパターンに分け、自分と占いたい相手との関係を占います。
宿曜占星術を取り入れることで、身近な人間関係との接し方を知ることができれば、より相手との関係をよくすることも可能になるでしょう。
宿曜占星術について
-
スムーズな人間関係にするには?宿曜の出し方と計算式について
宿曜占星術は、非常に良く当たる占いなので、その的中率ゆえに一時期使用禁止令が出されたこともありました。そのため、宿曜占星術は今の私たちにはあまり馴染みのない占いだったのかもしれません。 しかし、
-
知っていれば避けられる!宿曜占星術の凌犯期間と六害宿について
月の満ち欠けと旧暦を用いたのが宿曜占星術ですが、凌犯期間や六害宿については知らないとかよくわからないという人も多いでしょう。文字から推測して、あまりよくない日という見当はつくかもしれませんね。
-
この3宿なら超ラッキー!宿曜占星術における三大幸運宿について
いろいろな占星術がありますが、占いの中でも抜群に高い的中率なのが宿曜占星術だと考えられています。一般的に知られるようになったのはごく最近のことです。 宿曜占星術は、古代インドが発祥とされ日本にも
-
近年再注目!宿曜占星術における「命」の相性とツインソウルについて
あなたは宿曜占星術という占いを聞いたことがありますか?宿曜占星術は、「宿曜経」とも呼ばれ、その発祥は紀元前のインドにあります。知恵の菩薩として知られている文殊菩薩が28宿を基に暦を作り宿曜経に表したと
-
宿曜占星術の7つのグループを解説!あなたの宿を決定づけるグループは?
宿曜占星術には27の宿があって、それぞれ性格から運勢、相性までわかるようになっています。 西洋占星術でいう獅子座や牡羊座といった星座にあたるのが「宿」で、星座は全部で12ですが、宿は27もありま