タロットに必要な道具って何?どんなものを揃えればいいの??

タロットカードをしてみようと思っていても、どんなものを準備するのかよくわかりませんよね。タロットカードには沢山の種類があり、知らない世界ですから足を踏み入れるのもとても難しいものです。
しかし、カードを選ぶだけで準備万端というわけではないのです。タロットカードをするにあたって、どんなものを用意しておくべきなのか、どんなものがあれば便利かなどをご紹介しましょう。
タロット占いに必要な道具
まずは、タロットカードをする上で絶対になくてはならないものを見ていきましょう。なくてはならないものは、次の3点です。
1.タロットカード
タロットカードには、沢山の種類があります。その種類の中でどんなものを選んだらよいのかわかりません。タロット初心者であれば、有名な2つを認識するところからが入り口です。
タロットカードの人気を二分しているのが「ウェイト版」と「マルセイユ版」です。この2つには違いがあります。
・カードの構成が違う
違うといっても、ほとんど変わりありません。8番と11番の入れ替わりのみであとは全て同じです。
・絵柄のテーマが違う
マルセイユ版には、独自のテーマがあります。ネコ、吸血鬼、アールヌーボ、魔法使い、妖精などの独特なテーマにそったデザインで統一されています。
ウェイト版には、独自のテーマは存在しません。当時の作者が書いた絵柄をそのままに多少のアレンジを加えた程度のものです。
この2つのうち、初心者の場合は、よく見かける絵柄のウェイト版を選ぶことをオススメします。
しかし、一番大切なことは、自分のフィーリングを信じることです。どんなタロットカードでもまずは、説明書を見て覚えていきます。難易度としては、さほど変わりはありませんのでどんなタロットカードでもいいということです。
悩んでしまう方に最適なのはウェイト版といえますが、その前に自分のフィーリングを信じてビビッくるものを選ぶことをオススメします。
2.タロットクロス
タロットカードがあっても、それを占う場がなければ占うことができません。タロットを占う上で、その場を整えることは必要不可欠です。タロットクロスを使用します。布やクロスを机に敷くことでカードのパワーをより高めることができます。
・タロットクロスの選び方
オススメなのは、なるべく柄がないものです。柄が多いとカードの絵柄を見づらいというデメリットやカードからインスピレーションを最大限に受け取れないというデメリットがあります。
3.タロットポーチ
タロットカードを使わない時にそのままの状態で置いておくことは、よくありません。タロットを大切に保管することが出来るポーチなどを用意しましょう。
ネットなどでも色々な柄が販売されており、相場としては大体1,800円前後と言ったところです。生地はツルツルした素材を採用しており、カードを保護するものとして適しています。
・タロットポーチの選び方
市販で販売されているものの中には、いかにも怪しい雰囲気のものがあります。いけないデザインというのはありませんので、オシャレの1つとしてデザインを楽しんでください。
ただし、チャックが付いているタイプのポーチには、要注意です。チャックがあるとチャックの開閉の際にタロットカードが引っかかってしまいがちです。カードを傷つけてしまう恐れがありますので気をつけましょう。保管用のケースもしっかり考えておくことが大切なのです。
必要に応じて揃えてもよい道具
タロットカードをする際に必要不可欠ではありませんが、あればよりタロット占いの世界に深く入り込める道具があります。
こちらでは、おすすめの6つのアイテムをご紹介します。
1.タロット占いのテキスト
すでにタロット占いについて認識している方はいいのですが、初心者の方は説明書が必要です。タロットカードには説明書が入っていることもありますが、さらに深く知りたいと感じる方はテキストを購入するといいでしょう。
2.浄化用の水晶・ホワイトセージ
タロットカードは、念を入れることでよりそのカードのもつ力を引き出すことができます。毎回のタロット占いの前にカードを浄化しなければなりません。
そんな時に必要なものが、水晶やホワイトセージです。ちなみにホワイトセージは、それに火をつけて煙をたき、その煙でタロットカードの1枚1枚を浄化します。また、定期的に浄化することも大切です。
3.パワーストーン
自分の潜在意識を高める、相手の念から自分を守るためのお守りの代わりにするものです。鑑定の時には、ブレスレットがおすすめです。
4.タロットクロスの下に敷く、滑り止めマット
タロット占いをする際には、タロットクロスが必要です。
しかし、そのタロットが占い中に滑ってしまっては占いに集中できませんよね。特に、タロットをシャッフルする際には、両手でぐるぐると混ぜますのでどうしてもクロスがずれがちです。
タロットクロスの下には、滑り止めマットが必要です。100円均一などでも販売されていますので使用するとよりスムーズにカードを扱う事ができます。
5.音で浄化できる音叉
タロットカードの時だけではなく、空間や波動を浄化するためによいものです。音叉の4096Hzという周波数が浄化に大きく影響するとされ、この周波数は「天使界の扉を開く音」とも言われています。
ネット通販などでも販売されていますので、一度検索してみてはいかがでしょうか。
6.タロット日記用ノート
タロット占いは、西洋魔術の1つです。魔術を行った結果を書きとめておくことは、非常に重要なことです。占い結果をノートに書きとめておくことでタロット占いのスキルがぐんぐん向上することは、間違いありません。
ノートは、どんなことでも書いてかまいません。占いをしたらノートに結果を書きとめる癖をつけるためにもタロットカードの道具と一緒においておくとよいですね。
タロットを行うためのスペース
タロットカードを手に入れたらすぐにでも占いを始めたいと思うものですが、そこは少し落ち着きましょう。タロットカードで占いをする前に、下準備があるのです。
タロットカードをする前には、
・場を整える
・カードの浄化をする
・占う人の浄化をする
・占いたい質問を決める
という手順があります。
その中でタロットを行うためのスペースを確保するためには、どんなものが必要かどんなことをするのかをご説明しましょう。
タロットカードの世界では、行うためのスペースの確保という言い方ではなく、「場を整える」という言い方をします。場の整え方を把握しておきましょう。
タロットカードを使って占うためには、机や集中できる空間が必要です。空間は集中できる場所、机に関しては、占う際にカードが落ちないようなある程度の大きさがあるものを用意しましょう。スペースは、最低でも30×50cmは必要です。
机が決まれば次は、タロットクロスを用意しましょう。クロスは基本的にはどんなものでも構いませんが、黒は避けたほうがいいでしょう。黒は凶を示す色とされているからです。
タロットの道具の紹介のまとめ
タロットカードをする上で、いろんな道具が必要でしたね。タロットカードだけで占いは、始まらないということです。
まずは、タロットカードの必要不可欠な3点セット
・タロットカード
・タロットクロス
・タロットポーチ
を揃えましょう。
そして、より深くタロット占いの世界に飛び込むのであれば、浄化のアイテムなどを用意するとタロット占いへの集中を高めることができるでしょう。タロット占いを正しく行うために正しい準備をしてタロットカードと向き合ってみてださい。
タロットカード資格について
-
タロットカードで自分を占ってみよう!!メリットとデメリットから見たタロット占い
占い師に自分を占ってもらうとなるとコストもかかり、信頼がないとなんだか不安を感じてしまいますよね。そもそも、占い師のところまでいく事が大きなハードルだったりします。そんな時に「自分で占うことができたら
-
タロットに必要な道具って何?どんなものを揃えればいいの??
タロットカードをしてみようと思っていても、どんなものを準備するのかよくわかりませんよね。タロットカードには沢山の種類があり、知らない世界ですから足を踏み入れるのもとても難しいものです。 しかし、
-
気を付けて!!タロットで占える事と占えない事を知っておこう
最近、タロットカードは、占ってもらうものから自分で占うものに変わりつつあります。それほど、皆さんに人気が出てきたということなのでしょう。どちらにしても、タロットカードは、神秘的なものですよね。興味はあ
-
もう怖くない!!タロットの選び方と選ぶポイント
タロットカードの占いに興味を持たれた方は、多いでしょう。近い未来を的確に占ってくれるタロットカードは、とても素敵ですが、それを自分でしようと思われている方はどれくらいいるでしょう。 タロットカー
-
タロットカードの基本的な知識を身につけよう!!
タロットカードに目がいってしまった、気づいたらタロットカードのことを考えていたなどタロットカードの魅力に引き寄せられた方の多くは、気になるもののその神秘的な雰囲気から手をだしづらいものと捉えている方が
-
タロットのコツはここにあった!!読み方の流れやコツについて
タロットカードには、カード自身に説明が書いてあるものはありません。選ばれたカードの絵柄から、その質問内容に即したストーリーを組んで行きます。 これが、タロットカードを読む(リーディング)というこ
-
タロットカード初心者でも安心!!カードの選び方と占い方法
タロットカードは、とても神秘的なものです。興味を持っても、いざ手を出そうとすると少し二の足を踏んでしまいますよね。 そんなタロット初心者の為に今回は、カードの選び方から占い方法までをお教えしまし
-
タロット占いの基本の並べ方特集!!種類や特徴を掴んで占おう
タロットカードで占う時に基本となるのが並べ方です。並べ方をスプレッドと言いますが、様々なものがあるのです。 どの種類のスプレッドで占うかによって占いの内容も変わってきます。質問に適したスプレッド
-
タロットカードのやり方をマスターしよう!!やり方と注意点について
タロットカードに興味があり、ひとまず購入した方の次の悩みは、やり方です。覚えなければならないことが多そうでなんだか、二の足を踏んでしまいますよね。 タロットカードで占いをやってみたいけれど、どう
-
タロット入門編。タロットの種類と失敗しない選び方
タロットカードに興味はあるけどどんなものかよくわからないという方も多くいます。 初めてタロットカードを選ぶ時に直面する疑問は、種類は沢山あるの?どんな構成になっているの?など様々あります。よくわ