タロット入門編。タロットの種類と失敗しない選び方

タロットカードに興味はあるけどどんなものかよくわからないという方も多くいます。
初めてタロットカードを選ぶ時に直面する疑問は、種類は沢山あるの?どんな構成になっているの?など様々あります。よくわからないものに手を伸ばすのは、勇気がいるものです。
ここでは、基本的なタロットカードの種類や選ぶ時のポイントなどをご紹介します。タロットカードの入り口に立ってその興味を解放してみませんか?
タロットの種類と特徴
タロットカードは、大きく分けて2種類あります。まずは、この2種類をしっかりと押さえておくと、タロットの世界を大きく広げやすくなります。
マルセイユ版タロットカード
18世紀のフランス革命の頃に大量生産された歴史あるものです。タロットの伝統を重んじる方や歴史に興味のある方にオススメです。大アルカナ22枚、小アルカナ56枚という構成は、現在のタロットカードの基盤となりました。
今は、主に占い用として、広く利用されています。カードのデザインは、色使いのいいカラフルなもので背面は白で統一されています。最近では、さらに高級感を益した種類も発売され始めました。
ウェイト版タロットカード
1908年にロンドンのライダー社が販売しました。アメリカで主に使用されており、カードの意味が覚えやすいと評判です。「タロットカードといえばこれ!」と連想する神秘主義を取り入れた独特の絵柄です。
一般的に目に触れることも多く、タロットカードと言われて思い浮かべるのが、このウェイト版タロットカードです。イギリスでもタロットと言えば、ほとんどこのウェイト版タロットカードを指します。最近では、絵柄の一部が金色にコーティングされた高級バージョンも販売されています。
タロットのカード構成
タロットカードの構成を知るためにマルセイユ版タロットカードをもとに確認していきましょう。
タロットカードは、大アルカナ(22枚)と小アルカナ(56枚)の78枚のカードからできています。
「アルカナ」とは、ラテン語でアルカヌームの複数系で「机の引き出し」という意味です。その言葉の意味からアルカナは、「隠されたもの」という意味を持ち、それが転じて秘密や神秘という解釈がされるようになりました。
大アルカナ
0番 | 愚者 | 8番 | 正義 | 16番 | 塔 |
1番 | 魔術師 | 9番 | 隠者 | 17番 | 星 |
2番 | 女教皇 | 10番 | 運命の輪 | 18番 | 月 |
3番 | 女帝 | 11番 | 力 | 19番 | 太陽 |
4番 | 皇帝 | 12番 | 吊るされる男 | 20番 | 審配 |
5番 | 教皇 | 13番 | 死神 | 21番 | 世界 |
6番 | 恋人 | 14番 | 節制 | ||
7番 | 戦車 | 15番 | 悪魔 |
上記はマルセイユ版タロットカードですが、ウェイト版の構成は8番の「力」と11番の「正義」が入れ替わる構成になっています。それ以外は全て同じです。
小アルカナ
トランプの起源とも言われているカード内容です。数字が1~10まであり、4種類の人物の札があります。
また、トランプで言うマークにあたるのが「棒(wands)、剣(swords)、聖杯(cups)、金貨(coins)」です。
人物札は「王(king)、女王(queen)、騎士(knight)、小姓(page)」からなります。
トランプに置き換えると親しみやすく、理解しやすくなります。
その他タロットカードの種類
タロットカードの入り口に立ったところで、他のタロットカードの種類も見てみましょう。
オラクルカード
オラクルとは、神託を意味しており、神からの啓示を受けるためのカードとされています。基本的には、ポジティブなメッセージだけのカード40枚程度で構成されています。
伝統があるタロットカードと違いオラクルカードは、全てがオリジナルです。カードに解釈が書かれているものや説明書を参考にするものなどがあり、枚数も解釈も全て違います。新作が出るたびに違うデザインでの解釈となるためコレクターなどは、毎回購入する人も多くいます。
伝統がない代わりに自由度が高いというという印象が特徴です。タロットほど、複雑ではないのでどなたでも簡単に利用できます。
また、それぞれが持つ意味の柔らかさやカードそのものの美しさも人気を集めています。
トートタロット
ウェイト版やマルセイユ版のタロットカードの構成は、ほとんど変わりませんが、トートタロットは、大アルカナの構成が大きく異なります。
マルセイユ版の構成と比較しましょう。
・大アルカナ
マルセイユ版 | トートタロット | |
8番 | 正義 | 調整 |
10番 | 運命の輪 | 運命 |
11番 | 力 | 欲望 |
14番 | 節制 | 技 |
20番 | 審判 | 永劫 |
21番 | 世界 | 宇宙 |
・小アルカナ
マルセイユ版 | トートタロット |
小姓(page) | 王女(princess) |
騎士(knight) | 王子(prince) |
女王(queen) | 女王(queen) |
王(king) | 騎士(knight) |
それぞれのカードが神秘主義思想のカバラの奥義「生命の樹」に当てはまります。
イーチンタロット
タロットカードが世界中に広がる流れと中国発祥の易占いの文化が融合されてこのイーチンタロットが誕生しました。
誕生は定かではありませんが、これも世界中で様々なカードが作られるほど人気になりました。易に用いられる「大成卦」が図柄に描かれているのが最大の特徴です。
イーチンタロットカードは、64枚のカードで構成されています。その1枚1枚に大成卦と呼ばれる陰陽6本で書かれた模様が描かれており、それを読み解いていかなくてはなりません。
カードを選ぶ時のポイント
カードを選ぶ時どんな方法がいいのでしょう。数あるタロットカードを楽しんで出来るように選ぶポイントをいくつかご紹介しましょう。
直観を信じる
タロットの種類があることがわかると余計に選びにくくなります。
しかし、いくつかの中から1つ選ぶ時に大切なことは、「直観を信じて選ぶ」ことにあります。其々に良い点があり、知れば知るほど深いものです。まずは、どれかに親しみをもって楽しんでみるよりほかありません。
現代では、パッケージが好きだから買うという「パケ買い」という言葉もありますが、タロットカードも同じです。迷っている場合には、「パケ買い」も有効です。デザインから入り、気に入っているものに触れることで愛着も沸いて興味もさらに深まるでしょう。
基本は、マルセイユ版やウェイト版を選ぶ方が、本格的なタロット占いを習得するためには適しています。
しかし、そこから入っても気に入らない点があれば興味は長続きしません。どのタロットカードも解説書があれば、さほど難しいものではありません。自分を信じて、何か1つ手にしてみることです。
迷ったらスタンダードの道へ
直感が大切と言われても直観を信じて難しいものを手にしてしまったらどうしようと悩む方もいます。
最初のタロットカード選びに悩んでしまったら安全パイで行くことです。タロットカードの安全パイと言えば「ウェイト版」です。前述したとおり、タロットカードと言えば一般的に思い描くことのできるデザインです。親しみも持ちやすいです。世界中で最も人気のあるカードですから多く販売もされています。
とはいえ、どのタロットカードを選んでも構成は、ほぼ同じで一から学ぶ必要があります。まずは、説明書を深く読み込みカードの意味を1つ1つ理解することが、タロットカードを楽しむ一番の近道になります。
タロットの種類と失敗しない選び方のまとめ
一見、近寄りがたいタロットカードですが、その意味をゆっくり紐解いていくととても奥深く、その魅力にはまってしまうこと間違いなしです。また、タロットカードによっては、歴史に触れることもできるでしょう。
タロットに興味が湧いた時、その瞬間にも意味があります。タロットに種類はありますが、基本は同じです。入門編からスタートすることでにわかだった知識に枝葉がついてどんどんおもしろくなります。
まずは、何か1つ手に取ってその神秘的なタロットカードの世界に飛び込んでみませんか?
タロットカード資格について
-
タロットカードで自分を占ってみよう!!メリットとデメリットから見たタロット占い
占い師に自分を占ってもらうとなるとコストもかかり、信頼がないとなんだか不安を感じてしまいますよね。そもそも、占い師のところまでいく事が大きなハードルだったりします。そんな時に「自分で占うことができたら
-
タロットに必要な道具って何?どんなものを揃えればいいの??
タロットカードをしてみようと思っていても、どんなものを準備するのかよくわかりませんよね。タロットカードには沢山の種類があり、知らない世界ですから足を踏み入れるのもとても難しいものです。 しかし、
-
気を付けて!!タロットで占える事と占えない事を知っておこう
最近、タロットカードは、占ってもらうものから自分で占うものに変わりつつあります。それほど、皆さんに人気が出てきたということなのでしょう。どちらにしても、タロットカードは、神秘的なものですよね。興味はあ
-
もう怖くない!!タロットの選び方と選ぶポイント
タロットカードの占いに興味を持たれた方は、多いでしょう。近い未来を的確に占ってくれるタロットカードは、とても素敵ですが、それを自分でしようと思われている方はどれくらいいるでしょう。 タロットカー
-
タロットカードの基本的な知識を身につけよう!!
タロットカードに目がいってしまった、気づいたらタロットカードのことを考えていたなどタロットカードの魅力に引き寄せられた方の多くは、気になるもののその神秘的な雰囲気から手をだしづらいものと捉えている方が
-
タロットのコツはここにあった!!読み方の流れやコツについて
タロットカードには、カード自身に説明が書いてあるものはありません。選ばれたカードの絵柄から、その質問内容に即したストーリーを組んで行きます。 これが、タロットカードを読む(リーディング)というこ
-
タロットカード初心者でも安心!!カードの選び方と占い方法
タロットカードは、とても神秘的なものです。興味を持っても、いざ手を出そうとすると少し二の足を踏んでしまいますよね。 そんなタロット初心者の為に今回は、カードの選び方から占い方法までをお教えしまし
-
タロット占いの基本の並べ方特集!!種類や特徴を掴んで占おう
タロットカードで占う時に基本となるのが並べ方です。並べ方をスプレッドと言いますが、様々なものがあるのです。 どの種類のスプレッドで占うかによって占いの内容も変わってきます。質問に適したスプレッド
-
タロットカードのやり方をマスターしよう!!やり方と注意点について
タロットカードに興味があり、ひとまず購入した方の次の悩みは、やり方です。覚えなければならないことが多そうでなんだか、二の足を踏んでしまいますよね。 タロットカードで占いをやってみたいけれど、どう
-
タロット入門編。タロットの種類と失敗しない選び方
タロットカードに興味はあるけどどんなものかよくわからないという方も多くいます。 初めてタロットカードを選ぶ時に直面する疑問は、種類は沢山あるの?どんな構成になっているの?など様々あります。よくわ